【作り方】立体的なひまわりの折り紙で、夏の訪れを告げる一輪を咲かせよう♪

ひまわり_アイキャッチ 未分類
ひまわり_アイキャッチ

comoriです!

久しぶりです、暑いですが皆さんお元気ですか?

暑くて家にいることが多く、家でも何か夏らしいことがしたいという方、立体的なひまわりを作って夏を楽しんでみませんか?

平面の折り紙も素敵ですが、立体的なひまわりは飾った時にその存在感が際立ち、お部屋を一気に明るくしてくれますよ。

お子さんと一緒に夏休みの工作として楽しむのもよし、お部屋のインテリアとして飾るのもよし、大切な人へのプレゼントに添えるのも素敵ですね。

そこで今回は、これからの季節にぴったりな『立体的なひまわりの折り紙の作り方』をご紹介します!

 

1. 用意するもの

まずはひまわりを折る際に必要なものをご紹介します。

折り紙は細かく折る箇所があるので花びら用の折り紙は、縦横の長さそれぞれ15cm以上の大きさの折り紙を用意しましょう。

目安として花びら用の折り紙が縦横の長さそれぞれ16cmの場合、茶色の折り紙は縦横の長さそれぞれ6cmで作ると比較的バランスよく作れます。

慣れてきて中心部分をより立体的にしたい場合は、茶色の折り紙を小さめにカットしたり、クラフト折り紙のような少し厚手の紙を使うのもおすすめですよ。

 

・折り紙:黄色またはオレンジ色(花びら用)1枚、茶色(中心部分用)1枚
・ ハサミ
・のり

 

2.折り方のポイント

立体的に折るというと一見難しそうに見えるかもしれませんが、基本的な折り方を組み合わせることで、誰でも簡単に立体的なひまわりを完成させることができます。

詳しい折り方は、イラストで分かりやすく解説していきますね!

一つ一つの工程を丁寧に折っていけば、きっと素敵なひまわりが咲くはずですよ。

 

3.実際に作ってみましょう!

準備はできましたか?それでは、早速立体的なひまわりの折り紙に挑戦してみましょう!

最初は黄色の折り紙を折っていきます。イラストのように折り目を付けていきましょう。

 

ひまわり折り方1

 

茶色の折り紙も折り目を付け、それぞれの中心を合わせて糊付けしていきます。

糊が乾いたらイラストのように四角に折って折り目を付けます。イラストのグレーの所が隠れるように三角に折ります。

 

ひまわり折り方2

 

4か所を表と裏に折り目を付け、イラストのように折ります。

 

ひまわり折り方3

 

さらに4か所を表と裏に折り目を付け、イラストのように折ります。

 

ひまわりの折り方4

 

この時にイラストの点線部分をはさみでカットします。

広げて茶色の部分の周りを丸く折り目を付けていきます。

 

ひまわりの折り方5 

 

イラストのように山折り谷折りと交互に折ります。

イラストのように折り目を付け、先が出るように折ります。

 

ひまわりの折り方6

 

先ほどの部分をさらに谷折りにします。どの部分が山折り、谷折りか色分けしておりますので参考にしてみて下さい。(見えにくかったらすみません💦)

イラストの点線の部分を三角に折っていきます。ここは裏面なので最終的にセロテープなどで固定しても大丈夫です。

王冠みたいになったら、ここまで順調に出来てるので大丈夫ですよ♪

 

ひまわりの折り方7

 

イラストのように裏側から棒などを使って、茶色の折り紙を左右に広げていきます。

茶色の部分が平たくなったら大丈夫です。

 

ひまわり折り方8

イラストの点線部分から先を下に軽く折って、花びらになるように調整します。

場合によって茎や葉を付けたら完成です!

 

4.まとめ

いかがでしたか? ぜひ、あなただけの美しい立体ひまわりを咲かせて、夏の彩りを楽しんでくださいね🌻

作ったひまわりは窓辺に飾ったり、リースにしたり、色々なアレンジで楽しめますよ。

本物のひまわりがそこにあるかのような、生命力あふれる作品を一緒に作ってみませんか?

以上で『立体的なひまわりの折り紙の作り方』の紹介を終わります。

ここまで読んで下さり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました